てんじょう

てんじょう
I
てんじょう【典常】
模範とすべき不変の道。
II
てんじょう【天上】
(1)空。 空の上。 天。

「~の音楽」

(2)天に上ること。 また, 死ぬこと。 昇天。

「細き長き物の~するを見たりき/妾の半生涯(英子)」「親の~し給ひてのち/宇津保(俊蔭)」

(3)仏教で, 天人の世界。 天道。 天上界。
六道
(4)程度が最もはなはだしいこと。 最高。

「あほらしいの~といふもの/文明開化(祐一)」

(5)二階。

「~へ上がつて寝ますべい/滑稽本・膝栗毛2」

~天下((テンジヨウテンゲ))唯我独尊(ユイガドクソン)
〔仏〕
〔釈迦が誕生した時, 四方に七歩ずつ歩み, 右手で天を, 左手で地を指して唱えたという言葉〕
宇宙の中で我より尊いものはない。 てんじょうてんがゆいがどくそん。 誕生偈(タンジヨウゲ)。
III
てんじょう【天井】
(1)部屋の上部を限る面。 屋根裏や上の階の床下を隠すためや, ちりよけ・保温のために板などを張る。 組入(クミイレ)天井・格(ゴウ)天井・竿縁(サオブチ)天井・鏡(カガミ)天井などがある。
(2)物の内部の, 一番高いところ。

「箱の~に穴をあける」

(3)物価や相場の一番高いところ。
「~を突く」
~の節穴(フシアナ)を数える
何もすることがなく退屈なさま。
~を見・せる
〔人をあおむけに倒す意から〕
苦しめる。

「お袋に~・せられたな/滑稽本・浮世風呂 1」

IV
てんじょう【天壌】
天と地。 天地。

「~の隔たり」

V
てんじょう【殿上】
(1)宮殿・殿堂の内部。
(2)宮中。 また, 禁中。
(3)清涼殿の殿上の間。 また, 紫宸殿のうち。 上。
(4)清涼殿の殿上の間に昇ること。 また, それを許されること。

「これかれぞ~などもせねば/蜻蛉(上)」

(5)「殿上人」の略。

「殿を始め奉りて~と地下と皆参りぬ/枕草子(二四二・春曙抄)」

VI
てんじょう【添乗】
他の人に付き添って乗り物に乗ること。 特に, 旅行社の者が団体旅行などに付き添うこと。
VII
てんじょう【点定】
(1)指定すること。
(2)中世, 荘園領主・地頭などが, 他人の財産を実力で差し押さえる行為。
VIII
てんじょう【纏繞】
まといつくこと。 からまりついて邪魔をすること。

「筆端に~して, 厭ふべき拘束を加へようとするであらう/渋江抽斎(鴎外)」

IX
てんじょう【転乗】
他の乗り物に乗りかえること。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”